ある意味では大したもんだ。=空き巣20年家族養う 元テニスコーチ「夜のレッスン」 - 朝日新聞デジタル (www.asahi.com) t.asahi.com/d43k
posted at 23:38:04
証券優遇税制終了前のクロス取引は、将来資産が2.25倍以上にはならないと考える人だけがやるもの randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-238…
posted at 22:05:54
@nagashimaosamu 税金の件は下衆な勘ぐりだと思いますw。お相手頂き有難うございました。いつも、記事を読んで勉強させて頂いております。最新記事のどういう書類を揃えておくべきなのか、という点などもシグナリングとしては大事なことだな、と勉強になりました。
posted at 22:01:57
@nagashimaosamu その裏には、固定資産税や相続税をもっと沢山とりたい国交省の思惑があるのではないか、と勘ぐってすらしまいます。私は中古の建物の価値を上げるのは、その価値を見抜いてリノベして住むほうがカッコイイ、幸せ、自分らしい!と思わせる実例の蓄積と周知が王道かな。
posted at 21:49:33
@nagashimaosamu 長嶋さんにこんなにお相手頂けるとは光栄です。 平均の建て替え年数が30年程度というのは、いくらなんでもおかしいし、新築フロー偏重すぎるよね、というのはまさしく同意なのですが、中古の再評価が「打出の小槌」のような印象になるのはやはりミスリード。
posted at 21:46:49
@nagashimaosamu 日本人の水回り観に典型ですが「壊れていなくて実用になるから価値がある」という考え方と、「古くて他人の使ったものは気持ち悪いから、もう使いたくない」という考え方との激突にも思えます。後者を「間違っている」と啓蒙すべきか、消費者の声と受け止めるべきか。
posted at 21:44:13
@nagashimaosamu 後半の『言うまでもなく、買い主が評価するからにほかならないのだが、それはとりも直さず「金融機関に高く評価される」ことが条件となる。』ですが、金融機関は買い手が評価する物件に担保価値を高く設定するのではないでしょうか。循環論法では?と思えました。
posted at 21:40:32
@nagashimaosamu @shoutengai 有難うございます。住宅をストック化すべきには同意ですし、建物評価の「情報の非対称性」を埋めれば、ある程度資産価値が増えるのは分かるのですが、需要動向や購買力のを抜きに無から富が生み出されるかのような(見出しの)印象には?です
posted at 21:36:35
実際問題、そりゃそうだわな〜。結果がどうでるかわからんもんのために在庫を確保するのはむずい。=楽天の優勝セールに合わせて値引きするのは難しい、と元楽天出店者は思いました sakedrink.info/2611/%e6%a5%bd…
posted at 20:57:03
@kafusanjin そうか!国交省が住宅ストック価値の再評価に急に熱心なのは、固定資産税と相続税の税収拡大のために違いないですね!いやマジでそう思います。人口減少で実際にリセールしたときに買い手が付くかどうかわからんのに税制上の「評価額」だけあげられてふんだり蹴ったりw
posted at 20:51:44
@shinjifukuhara @mass_com イイ悪いは別にして現実に「見抜けない」というのはその通りと思います。ポータルのニュースやってて、一つ一つの記事に誤報が入り込む可能性を排除できないのと同じ。著作権クレジットも諦め、純粋な波貸しだけなら、それでOKになるでしょう。
posted at 20:46:54
@shinjifukuhara @mass_com まあ、元記事では、文中でもフジテレビといっていますが・・。
posted at 20:33:14
@shinjifukuhara @mass_com 確かにそうなんですが。元記事では、フジ・メディア・ホールディングスの100%子会社なので、それを略したら「フジ」と言われてしまいますね。実体として、みずほFGと、みずほ銀行くらいには同一に思われてしまうと思います・・。
posted at 20:32:52
鳥栖市の担当者の尻の穴はゆるくないんだな。=鳥栖市公式ゆるキャラが「アナル」「われめ」… ラジオで「問題発言」、活動自粛か #ldnews news.livedoor.com/article/detail… @livedoornewsさんから
posted at 20:07:09
大規模マンションの「流動性」が、周辺住民への「ああ、あのマンションか」という認知に支えられているとしたら、新築販売時の有名タレントを起用した大々的なキャンペーンの広告費も、資産価値を高める効果があってリーズナブルとも言えるのかも。
posted at 20:04:39
今度は「四万十川」を葛飾区で撮影…フジの捏造でスポンサー離れも加速〜高知県四万十川流域に生息するカワセミの映像がデッチ上げで、実際は東京・葛飾区の公園で撮影したもの news.livedoor.com/article/detail…
posted at 20:00:07
七里ヶ浜に住んだときに思ったけど、ああいう60年代〜70年代に開発された住宅地って、4LDKとか5LDKみたいなでかい一戸建てに、お婆さん1人住まい、みたいな家が多いんだよなあ。近未来の需給がどうなるか、火を見るより明らか。
posted at 19:56:44
だから、そもそも価格にウワモノ分がほとんど含まれていないような、ユニーク立地な、中古住宅を買って、リノベするのはいい選択だと思う。いつかやりたい。
posted at 19:54:14
まあ、立地が良ければ土地そのものにはリセールバリューあるのは自明ですけど。私が言いたいのはウワモノですね。
posted at 19:53:30
流動性が高くなれば、それだけプレミアムが出るのは理論上の必然。タワーの場合の、大規模修繕費が読めないリスクを相殺するくらいはこのメリットはあると思う。同じ利用価値の「資産」でも、流動性が高ければそれだけプレミアムが乗っかる、ということを理解してない人は多いかも・・。
posted at 19:50:44
同じ面積・立地のマンションの場合でも、小規模に比べて、大規模物件の場合は、特に物件名での想起が働く余地が大きければ大きいほど「流動性」が高くなるはずである。
posted at 19:50:41
今回、自宅を所有に踏み切ったけど、日本における戸建て住宅のリセールバリューを余り信じてないなあ。
posted at 19:50:20
なんという香ばしさよ。=中島知子の過激シーン追加『ハダカの美奈子 R18版』公開へ news.livedoor.com/article/detail… @livedoornewsさんから
posted at 19:43:36
大人になると「運も実力のうち」って実に含蓄がある言葉だと分かる。=社内でのポジションが上がれば上がるほど自分ではどうすることもできない事で評価が決まっていくという話 - 市況かぶ全力2階建 kabumatome.doorblog.jp/archives/65770…
posted at 19:35:07
別に論旨に賛同しないわけじゃないのだけど、そもそも「人口減少」社会であることが移民流入が続くアメリカとの根本的な違いのように思いますけど・・・=中古住宅を再生・再評価 500兆円の富が生まれる :日本経済新聞 s.nikkei.com/17CwSUH
posted at 19:33:44
中古住宅を再生・再評価 500兆円の富が生まれる :マイホーム選び ここがツボ:貯蓄・ローン :マネー :日本経済新聞 s.nikkei.com/17CwSUH
posted at 19:31:13
さすが、器が違うなww=梅木さん曰く:私のプレゼンでは、雑誌のGINZA編集長を前にしたプレゼンで「GINZAの読者は男性にモテない」と言い切り、聴衆を唖然とさせた。という事例があります。 thestartup.jp/?p=8813
posted at 17:22:06
炎上とケンカがネットの華。=レベルの低いDemoDayはやめろ thestartup.jp/?p=8813
posted at 17:20:42
いいぞいいぞ。貨物線を活用ね。Reading:JR 都心と羽田結ぶ新路線整備検討 NHKニュース nhk.jp/N4AM6gGc
posted at 17:14:29
池田信夫さん曰く:「電波利権を守るために多大なエネルギーを費やして、国境のないインターネットに県境をつくって自縄自縛になる。ネット販売を拒否する薬剤師会と同じだ。こういうバカは死ななきゃ直らないので、早く死んだほうがいい。」 ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51877…
posted at 17:09:39
本にもかいたけど予言の自己実現はメディアの宿命。ー メディアに殺されるmixi(大元 隆志) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/ohmototakashi/…
posted at 14:45:37
この時代にスマホをキャリアから買う必要はないかもしれないという話(山本 一郎) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro…
posted at 11:31:49