Quantcast
Channel: 田端@クルマ売るならBUDDICA DIRECT取締役(@tabbata) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3882

4月13日のツイート

$
0
0

上司と稟議のやり取りの話が盛り上がるけど、じゃあ、国会議員や大臣の上司って誰かわかります? 主権者である国民の皆さんなんですよ。無期限の議員や大臣はありえず、任期が決まってるんだから、ダメな議員や大臣は、次の選挙で有権者の投票結果でクビにすればよいだけ。

posted at 09:36:09

武士に武士道があるようにサラリーマンにも、サラリーマン道があるのだ。自分は会社は変わりまくってるけど、だからこそ特定の個社を超えた、普遍的なサラリーマン道は踏み外してはならないと思っているし、普遍的なサラリーマン道の精神とは?といつも自問自答しています。

posted at 09:14:50

貴方のこと「信じてるよ」ということですね twitter.com/datsusala_blog…

posted at 09:10:31

誰から上がってくるどういう種類の稟議ならノールックで承認するか?という判断基準は、マネジメントにしてみれば、秘伝のタレみたいなもんで社内でも言うわけない。ただし稟議というか意思決定プロセスの本質は文書じゃないんです。人事とレポートラインの組み方、採用と登用こそ最重要な稟議です。

posted at 09:04:19

ノールック稟議承認は動的な権限委譲なのだ。どうせノールックなら権限規定や稟議プロセスを見直すべき、というのは正論だが視野の小さい青臭い正論。今の俺とこいつの関係性ではOKだとしても、2人とも異動したら?。だから権限規定が保守的なのは当たり前。それを動的に緩和するのがノールック承認。

posted at 09:00:49

こういうちょっとしたディテールから一事が万事こうだろう?という推測はあるあるですね。 twitter.com/otso_ilvesniem…

posted at 07:52:36

心配しなくても、貴殿のような日本語読解力がない人は不採用です。 twitter.com/gao_lai/status…

posted at 07:51:33

なんか、家に帰ってきたら、WOWOWで録画したララランドを妻が見ていたので後半から一緒に見るけど、おれは宇多丸師匠をさらに8掛けくらいにした感想だな、いや、悪い映画じゃないんだけど・・・。壮大なMVと思えばOKかな?的な<宇多丸、『ラ・ラ・ランド』を語る! www.tbsradio.jp/128901

posted at 02:07:27

ただし、100%ノールックでYESを言い続けるなら、そもそもそのプロセスいらなくね?というのは正論。 twitter.com/ask_ohgi/statu…

posted at 01:16:55

マネージメントに「人格」的な立派さが求められる由縁はここですよ。 twitter.com/fumicado/statu…

posted at 01:06:01

貴殿の国語の読解力は大丈夫ですかぁ? twitter.com/njtyo/status/9…

posted at 01:02:19

信頼は金じゃ買えないんです。信頼を醸成するための時間と共通体験はね。金じゃ買えない。 twitter.com/southern_Cross…

posted at 01:01:35

〜というように、思わせられるだけの人徳というか人格的なリスペクトを部下に持たせられるかこそが、人間と人間の勝負なんですよ。あの人に恥をかかせちゃいけない!と思わせられるかどうか・・・。 twitter.com/fumicado/statu…

posted at 00:59:02

そりゃ、もちろんです。そこから逃げてはいけない。 twitter.com/yasuhiro_55/st…

posted at 00:53:11

これの答えは、内容を読まずに、誰が上げてきた決裁なら信頼してノールックでサインするか?でフィルターするわけです。で、こいつは信頼できるか?どうかは、男同士がサウナで、ウォッカのんで、文字通りキンタマ握り合って、雪の中で全裸で戯れて判断するw twitter.com/tabbata/status…

posted at 00:52:22

全ての決裁文書に入念に満遍なく目を通したうえで決裁する決裁者って、どんだけぬるいの?緊張感がないの?www それこそ緊張感の欠如ですよ。 判断するために完全と思える情報を集めるコスト、そのプロセスで判断が遅れることの機会費用に対してイマジネーションがない! twitter.com/keny_14/status…

posted at 00:48:45

だから、偉くなるほど、「運も実力のうち」という言葉がいかに含蓄のある言葉か痛感するんですよw twitter.com/catan910/statu…

posted at 00:46:13

この通りですね。 twitter.com/familia_no28/s…

posted at 00:43:47

この通り。文書でなく、人を見るのです。某総合商社の投資委員会とか余りに様々な投資案件が持ち込まれます。そういう状況では、決裁者は、書類を見ずにただ起案者の目をじっと見るそうです。そこで、目をそらしたら負け!みたいなヤンキーのチキンレースみたいな状況。でも案外と本質を突いてると思う twitter.com/juunnnnnnnnau/…

posted at 00:43:09

結果責任はあるんだから、仕方ないではないですよ。 佐藤優さんの本にありましたけど、ロシアの大統領は1週に?4000の文書に承認のサインをするそうです。だから、サインをコピーする機械がある。そういう状況で、どう振る舞うべきか?わかりますか? twitter.com/keny_14/status…

posted at 00:39:27

誤解してほしくないのは、全てを読まないこともあるよね、というのと、全く読まずに常にノールックでハンコ押す、の違いです。 サンプリングでの品質検査みたいなもんです。たま〜に急にディテールの細かいところを突っ込んでみたりする。その受け答えで様子を見るわけです。 twitter.com/keny_14/status…

posted at 00:36:30

この気構え自体は、何も間違ってないと思います。実に立派な態度です。ただ、ご自身が決裁する側に回ると、私の言ってる意味がわかると思います。>「私も役員決裁文書を作ることもありますが、全てに目を通される事を前提に作ります。」 twitter.com/keny_14/status…

posted at 00:33:10

@hiraoka__chie さすがに数千はあるだろうから、いなくない?

posted at 00:30:17

—アートは前澤さんに何をもたらしているのでしょう?>アートと暮らしていると、日々感謝の気持ちで生活できますね。大量生産されたものじゃなくて、一点モノや大事に受け継がれてきたものと暮らすことで、それをつくったり、描いたりした人に思いを馳せることができる。bijutsutecho.com/interview/8837/

posted at 00:29:38

いや、私は、最終決裁者が、決裁関連の文書を隅から隅まで読んで、ネチネチと細かいところを突っ込むような会社には勤めたくないですね。 twitter.com/keny_14/status…

posted at 00:26:36

どちらの中小企業でいらっしゃいますか? twitter.com/keny_14/status…

posted at 00:22:48


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3882

Trending Articles