なんか、こう田舎芝居的なクサさを感じるのだがwww =尖閣諸島沖で熱気球の中国人救助、中国が日本に感謝 関係改善の糸口となるか? huff.to/1cA6JTT @HuffPostJapanさんから
posted at 23:29:48
@egawauemon @gudahcan そうそう。絶対に実名・顔出しですよ。内容のあるアウトプット出してるのにもったいない。まあ、ちきりんさんくらい長続きさせれば別かもしんないけど。
posted at 23:27:43
「日本を取り戻す」のなら「好色も取り戻せ!」>「日本文化を守れ」という風潮の中にこの「色好み」は含まれていますでしょうか?伝統主義者たちは、そういう平和で柔弱なものは伝統として扱おうとはしません。戦うのに都合のいい「武士道」を強調www.magazine9.jp/interv/tanaka/
posted at 23:23:44
あわわw=『永遠のゼロ』(百田尚樹)が描く人命軽視なブラック企業の起源 www.mynewsjapan.com/blog/masa/216/…
posted at 23:07:35
@gudahcan こういう小さいことを気にして、もっと大きな流動性に身を晒すメリットを考えないことこそが、地方・部活・昭和マインドだと思うけどなあ。>>「元中や高校時代の不仲だった奴に変な癖ばらされたりしたら怖いじゃないですか!」
posted at 23:05:19
アナリストに「大丈夫ですか?売りにしたら取材できなくなるのでは?」と心配して声をかけて下さるファンドマネージャーがいらっしゃるそうですが、当社では投資判断によって取材対応を変えたりはしません。もちろん出禁にすることもあり得ません。 www.starttoday.jp/?p=7098&cat=44
posted at 22:47:45
慰安婦像の撤去、アメリカで請願署名10万超す 「日本のイメージを傷つけるだけ」 huff.to/19Jgy7K @HuffPostJapanさんから
posted at 22:45:55
@rocogirl_jp @gudahcan 台北が親日なのは鉄板なので入れていいけど意外性がない。ソウルだけでなく上海や北京、バンコクを入れさらにそれぞれの国ごとに「過疎の僻地」も入れ、国の差よりも都市力の差が、若者の文化消費の共通性の説明変数として有効なことを示してほしいね
posted at 22:36:57
@gudahcan 正直いうと、ソウルと東京での同時代感や、シンクロ率、共感可能性のほうが、東京住民と日本のド田舎僻地のそれよりもずっとずっと高そうだしね。誰か、ここらを定量的に論証してほしいけど。
posted at 22:28:48
@gudahcan で、こういうことを突き詰めて考えれが考えるほど、ミクロな個別事例を抜きにした世代論や時代論って、まあ、茶飲み話としては面白いけど、床屋談義の域を出る気はしないなー、と無意味に思えてしまい、長文でまとめる気などおきないんですよね。少なくとも自分は。
posted at 22:25:52
@gudahcan この手の話は実存的な距離感でしか話せないんだけど・・・。高校生の時に電気グルーヴっ子の私としては、石野卓球と篠原ともえの関係が、今の中田ヤスタカときゃりーの関係と相似形に見えて仕方ないが、後者のほうが圧倒的にメジャーだわ。でも「薄まった」とも思わんのだよね。
posted at 22:24:29
@gudahcan あなたの洞察力なら、そういうPV稼ぎの邪念に惑わされず、自分の思いついた仮説を「定量的に検証」する態度・手続きさえマスターできれば、もっともっと凄いアウトプットが出せると思いますよ!ぜひ読ませてください。ファンとして待ってます。
posted at 22:22:01
@gudahcan また世代論になっちゃうけど、そういう意味では、私は「滑り込みセーフ」で、まだ「六本木WAVE」とかを原体験できたのは、本当に幸運だったと思う・・・。当時は、J-WAVEの深夜枠なんかも本当に輝いていた・・。
posted at 22:19:57
@gudahcan そういう意味では、「フラット化する世界」とはよく言ったものです。もっともっと引いてみた構図では、地方⇔東京の構図でなく、ハイブロウなものや、カウンターなものがリアルな場面である「密度」を持ちえる必然性が、よくも悪くもネットのせいで拡散されてしまったかもね。
posted at 22:16:58
@gudahcan あんまり、そういうことを「ワーワー」言うこと自体が、「昔はよかった」風のオッサンの昔話みたいなので、自粛するようにしてるつもりなんですが、今日は勢いでツイートしてしまいます。
posted at 22:15:40
@gudahcan HMV渋谷が潰れた2010年頃以降、感じるのはネットのせいで、渋谷のレコ屋等ですら90年代の「渋谷系」ブームを知る身としては俄然、下火に思え、そういう意味では地方⇔東京の構図でなく、日本全体の「リアル」接点のサブカル濃度が下がってやしませんか?と懸念するけど
posted at 22:14:53
中高生の頃ののコンプレックスとか鬱屈は初期衝動としては、大事だけど、30代後半というかもうすぐ40を迎える人間としては、そろそろ、そういう「燃料」では、よくも悪くも「ガス欠」だよなー、行けるところも限られてるよなー、とも明確に感じる。さて、自分は何を「燃料」に出来るのだろうか。
posted at 22:10:33
@gudahcan 私はそういう”「満たされてる」からむしろ閉鎖的に”というところに、なんか、最近の若い奴はたるんどる!的な、それこそ「部活の先輩」風を感じちゃうんですよね。別に、当人が満足してるんならそれでいいんでは?!と。かってに自己投影して精神的な啓蒙の十字軍ぶるな!と
posted at 22:06:11
@gudahcan 石川県は裏日本の典型だけど、最近、興味があるのは、なんでああいうところから、DMMのような会社がポコっと出てきたり、中田ヤスタカがポコっと出て来るのか、ですね。松井秀喜引退後は、DMMと中田ヤスタカが、私にとって郷土の誇りの源です。まあ突然変異?なんでしょが
posted at 22:03:21
@gudahcan 詰問されましたが、私は、まあもちろん「良かれ」と言ってくれてるのは分かるから表面では聞くフリしながらも「あんた、この会社しかしらないのに、なんでそんなことが言い切れるんだ?」と思ってました。海外旅行したことない人が、「日本最高!」って言ってるのと同じ図式です。
posted at 21:58:06
@gudahcan この自分はロクに「流動性」「市場」に晒されたことがないくせに、その怖さだけを煽る年長者の声というのは、何も東京⇔地方の図式だけではない。私はもう転職5社目だけど、一番最初に新卒で勤めた会社を辞めるときに、当時の部長から「何でこんなにいい会社を辞めるのか?」と
posted at 21:56:37
@gudahcan 典型的な無視すべき年長者の声は、自分はロクに東京(あるいはそれに代表される外部の流動的な世界)を見たこともないくせに、「東京は怖い」「家賃が高い」「満員電車」「人が冷たい」的なことを煽る奴。オレにとっては生まれた地元よりも東京のほうが100万倍暮らし易い。
posted at 21:55:08
@gudahcan 唯一の例外は、たまたま地方に生まれて「昭和的」「部活動」的な閉塞感の中で、息苦しさを感じてる未成年の若者だね。彼らには、その世界が全てではないと声を最大にして叫びたい。また廻りの大人の言うことを真に受けるな!とも。
posted at 21:52:25
@gudahcan だからいわゆる「ファスト風土」的なイオン批判は、私はピンとこない。だって「ないよりマシ」じゃん。別にイオンがやらなくてもどこか同じことをやるしね。「被害者」不在でしょ。まあ気持ちは分かるんだが、オレはそういう今、地方にいる人への「啓蒙」は徒労に終わると思う。
posted at 21:50:30
@gudahcan 貴殿が地方の現状に苛立つ気持ちはよく分かるんだが、別にイオンがなくなったから地方の人が幸せになるわけでもないし。正直、中国にみたいに戸籍が分かれているわけでもないし、大都市に来たい奴は来れるわけだし中高生だって、私の頃よりもずっと文化アクセスの手段は増えた。
posted at 21:47:09
全方向から「録画しろ!」というツッコミを頂いてるが、正直、リアルタイムでみないと、録画しておいた番組を後から見返すという習慣というか、必然性自体がなくなって久しく、HDDの肥やしになっちゃうんだよねぇ。マッドメンとかずーっと・・・撮り貯めたまま見てないし・・。
posted at 21:34:05
恋愛映画とかでも結婚プロポーズのシーンはあっても、いわゆる「付き合ってください」告白みたいなのは見たことないもんな。=日本人以外告白なんてしない anond.hatelabo.jp/20140105170956
posted at 21:26:10
さっそく、大河ドラマ見忘れた。まあ、ええや。すでにテレビ局が決めた放送スケジュールごときに、自分の生活リズムを合わせられるということ自体に無理がある。なんか、田舎の温泉旅館みたいだよね。リゾートにリラックスに来たのに供給側の都合で朝起こされて、無理に飯食わせられる・・みたいな
posted at 21:21:33
【画像集】東武東上線・大山駅で在特会ヘイトスピーチデモ 警察が集結し反対グループと一触即発の騒然状態 - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213888943…
posted at 15:57:22
平和ボケの構造 - 池田信夫 blog:原発の運転さえ内閣が決定できない国で、靖国参拝で「愛国心」を昂揚させてみたところで、戦争はできない。 ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51883…
posted at 15:55:26
虚構新聞よりも虚構に感じるがこれが現実・・・。=東京新聞:中国 患者の暴力深刻 医療格差不満、殺人も:国際(TOKYO Web) www.tokyo-np.co.jp/article/world/…
posted at 15:52:18
【関西の議論】99%嘘記事だらけ「虚構新聞」“1%の真実”の凄味…SNS炎上、海外メディアも騙された、その“実像”は - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/west/west_life…
posted at 15:44:07
@gudahcan まあ、それぞれの世代にはそれぞれの世代に相応しい「天佑」があるはずですよ。村上春樹だっけ?がいう「世代ごとに、知性の向かう先が変わるだけで、ある世代に与えら得た知性の総量は変わらない」という言葉と同じで、幸運も変わらないはず。
posted at 12:10:57
@gudahcan そして、93年〜94年というのは、電気グルーゔのビタミンのリリースから、アシッドハウスのリバイバルのブームがあり、新宿リキッドルームのOPENがあり、、と音楽のシーンも今にして思えばヤヴァい感じでした。実に幸運な時期に生まれたもんだと思います。
posted at 11:55:11
@gudahcan 確かに金沢にはありましたね>「マニアックな品物を置いた寂れたレコード屋は地方都市にあった」 ネット化のせいで、逆にここらがやられたかな。タワレコすら進出する前でした。輸入盤というもの自体がメチャメチャ有難く感じた
posted at 11:53:04
@gudahcan 福沢諭吉がいうところの「一身にして二生を得る」というと大げさかもしれませんが、それくらいの感覚があります。いま、自分が地方で、中高生くらいだったら、どう過ごしてるのかなあ、、というのはよく夢想しますね。たぶんスマホに狂ってるでしょうね
posted at 11:51:52
@gudahcan でも、そういう「隔絶」があり、初期衝動が持てたということは、今の自分にとっては実に幸せなことだったと思います。私は大学で東京に出てきた94年。初めてネットやったのが95年。そして、それが19〜20頃というころで、そこで自分の人生がビフォア・アフターなんです
posted at 11:50:52
@gudahcan いや、むしろ、ネット+ECのおかげで無限の自由があるのでは? そういう「自由」があることは幸せなことかどうかは分かりませんが・・。福沢諭吉の自伝を読むと、彼られの洋学への憧れというのと、当時の地方でのサブカル志向の私が重なる思いがあって苦笑するくらいでした
posted at 11:49:32
@gudahcan @estoooooooooo 本当に「同じ」なんですかねぇ・・。そこらへんは正直、分からないな。私は、中高時代は心の底の自意識は「廻りは皆がバカ」でしたし(中二病)。その自意識を支えるものとして、深夜ラジオや宝島がありましたが・・・。とにかくよく分からない。
posted at 11:42:30
MBA取ったらキャリアの選択肢増えるって実は嘘ですよ。 -自分もMBAを出ているからこそ言いますが、ベンチャー経営者をしていて、最も採用しづらい人はトップスクールのMBA学生かもしれません。というよりあまり採用したくないです。 tad.hatenablog.com/entry/2014/01/…
posted at 11:40:14
労働は犯罪の入り口? :特定商取引法違反で有罪判決を受けた会社の求人を、ハローワークが掲示し、その紹介で入社した女性が有罪判決を受けた blogos.com/outline/77238/
posted at 11:36:53
@gudahcan @estoooooooooo そのマインドコントロールが解けて、高校2年で部活やめました。最後の1年位は「なんでやってんだろ?」と自問自答の日々でした。ボート部だったので、集中的にカラダを若いうちに鍛えたのは悪いことばかりでなかったですが。
posted at 11:30:54
昨年の1億5440万円から、今年は736万円に暴落。なぜなんだw? = マグロ初競り大幅安 最高値は1匹736万円 :日本経済新聞 s.nikkei.com/1awLwdy
posted at 11:24:05
@skayano @ariyoshihiroiki 本人的には同じ坊主でも、市川海老蔵に間違えてほしいですが、なぜか、いつも品川庄司かタカトシのトシ・・・。
posted at 11:21:55
昔は「演歌歌手=カセットテープ」というメディアとコンテンツの紐付きがありましたましたが、今後は「アイドル=CD販売」ですね。〜 13年のオリコンランキングとiTunesランキングにはかなりの違いが見られます。 #BLOGOS blogos.com/outline/76557/
posted at 11:17:35
痛いニュース(ノ∀`):ワタミ 「給料が低くても“会社に貯金”してると思いなさい」 blog.livedoor.jp/dqnplus/archiv…
posted at 09:10:40
留守番電話に「法王です」、修道女びっくり仰天 スペイン news.livedoor.com/article/detail… @livedoornewsさんから
posted at 09:08:55
2013年のヒット曲にみる「これが日本の音楽業界の現状です」〜あえて露悪的な言い方をすると、「CDを買わなくなった若者が音楽業界を殺した」というより、「音楽業界(の出すCD)が死んでるから買わなくなった」 blogos.com/outline/76557/
posted at 08:48:30